2022年– date –
-
中小企業のDXがうまくいかない理由
多くの企業でDXが必要だと認識していることでしょう。もちろん当社もDXが必要です。 しかし、多くの会社でDXはうまくいかずに終了するでしょう。 なぜだと思いますか? 【DXで効率化するのは何か?】 こうやってやれば、経営が効率化されます。このシステ... -
会社の数字の見える化をする方法
会社は1年に1回決算をし、決算書を提出することになっています。 会社の実態を示すものは、実は登記簿謄本を決算書しかありません。 いくら大きいオフィスを抱えていたとしても、登記簿謄本や決算書がなければ存在していないのと同じです。 【決算書を出し... -
会社のボトルネックを見極める
任天堂元代表取締役社長で2015年に亡くなられた岩田聡氏の言葉をお借りします。 全体をどうにかしたかったら、ボトルネックがどこなのかを見つけてそこを直しにいかないといけません。ボトルネックより太いところをいくら直したとしても、全体はちっとも変... -
10年先を見据えた経営支援をする「屋台骨コンサルティング」、中小企業の屋台骨を解説する電子書籍を期間限定でプレゼント
アクティベイト株式会社では、「屋台骨コンサルティング」という中小企業に特化した経営コンサルティングサービスを提供します。 中長期の目標を設定することにより、組織と仕組みを構築し、それに基づく会議体の設置・予算作成・実績管理を徹底するなど、... -
電子書籍の第2版、まもなく公開
屋台骨コンサルティングの全体像を公開した電子書籍の第2版が出来上がりました。 それに伴い、今回はAmazonの電子書籍ストアで販売もいたします。 しかし、7月1日〜31日の1ヶ月間は、第2版の公開を記念して無料配布も実施いたします。 ダウンロードには連... -
会社に求められるのは、平等ではなく公平
平等という言葉は大変にわかりやすく、心にもスッと入ってきます。 しかし、この言葉こそ「魔物」であることを理解しなければなりません。 組織運営は、公平であるべきです。 【平等ではなく公平を】 会社の全てが「平等」であるとしましょう。 誰かが頑張... -
屋台骨構築はステップが大切
当社が提供している経営コンサルティング「屋台骨コンサルティング」は、イージーオーダー方式です。 このイージーオーダー方式とは、クライアント企業の状況に合わせてプログラムを柔軟に運用し、現状に関わらずクライアント企業には屋台骨構築までサポー... -
中小企業の成長・改革に経営書やビジネス書が役に立ったない理由
ビジネス書は、組織の在り方や、社員のモチベーションを上げる考え方、戦略の作り方、マーケティングなど様々なジャンルで本が出版されています。 しかし、多くの中小零細企業の会社には、あまり役に立たないと思っている方が多いのではないでしょうか? ... -
企業の良し悪し=ルーティン。ルーティングが真の効果を発揮するタイミングとは?
前回に続き、ルーティンの話をします。 まだ前回の記事を読んでいない方は、まず先に読んでいただいた方が良いかと思います。 結論からお伝えすると、ルーティンが真の効果を発揮するのは「計画が崩れた時」です。 たとえ計画が崩れたとしても、そのまま総... -
DX化などの仕組み化を実現するために必要な「ルーティン」とは?
スポーツの世界でルーティンが重要視されているように、会社でもルーティンが重要です。 例えば、元プロ野球選手のイチローさんは、バッターボックス入る前そして入った後に決まった動きをしていました。 また、ラグビーの元日本代表だった五郎丸選手は、...