会社が成長(状況を把握)するには、徹底した数値化と数値管理が欠かせません。
売上の目標などを数値化し、それを管理・分析することで次に活かす…これが、仕事です。
数値管理最大のポイントは、数値そのものではなくP-D-Cの考え方・視点をしっかりと持って次のA(アクション)を実行していくことであり、
目次
経営=数値=結果
ただし、忘れてはいけないことがあります。
数値管理は目的ではなく手段、すなわち、作って終わりではなく作ってからが仕事です。
数値が行動に結びつき、初めて意義(成果)が目で見えるようになるのです。
したがって、数値管理するための調表は、
何が問題・課題なのかができるだけ明確に表現されているもの
であることが求められます。
帳表の良し悪しが会社の将来を左右する
いかに使える(分析しやすい)生きたデータを作るかが、会社の将来を左右します。
立派なものや難解な分析方法を用いた調表を作っても、それだけでは行動に結びつけることは難しいものになってしまいます。
行動に結びつかなければ意味がないわけですから、作成目的をハッキリさせましょう。
そのために、中期経営計画などの将来設計が必要になるのです。
中小企業がこの激動の時代を
生き抜くため経営指南書
当社コンサルティングの根幹を1冊にまとめました。中小企業のための経営指南書です。
成功は偶然かもしれないが、
失敗は必然でしかありません。
貴社の状況を見極め、貴社の事業に合わせたコンサルティングを提供します。